第11回杉野十佐一賞/題「 木 」
田口文世選
佳作 この木何んの木 起立せよ 青森県 鳴海賢治
佳作 屈葬もひなたぼっこも木の下で 青森県 滋野さち
佳作 神木の霊と酸素に借りがある 石川県 越村智彦
佳作 座っても立っても冬の木が見える 埼玉県 戸田美佐緒
佳作 いろいろあったけど御神木になった 北海道 進藤一車
佳作 梅であることを知らせるだけで良い 神奈川県 杉山太郎
佳作 そんな気を起こさぬように枝を剪る 岩手県 菅沼道雄
佳作 合歓の木のように心配してしまう 青森県 笹田かなえ
佳作 胸の木にもぐら叩きが忍び寄る 青森県 坂本トシ
佳作 からだの中に偏屈な木が一本 三重県 小河柳女
佳作 診断書余白に罪な木を植える 東京都 播本充子
佳作 認知症の疑い樹齢不明です 青森県 雪田如水
佳作 止まり木は手ごわい夜にとっておく 青森県 高橋 樟
佳作 どうしても木偏の外に出てしまう 愛媛県 中西 亜
佳作 伐採の土にセミ 家にはニート 奈良県 田中秀貴
佳作 手がかりはところどころにある木目 埼玉県 菅野耕平
佳作 _植える間違いだらけかも知れぬ 青森県 横山キミヱ
佳作 枕木を正しいほうに敷いてゆく 青森県 関川雪子
佳作 ハンカチの四隅を張って木のかたち 青森県 堤 文月
佳作 左を向きたがる木の脇をくすぐる 東京都 山本忠次郎
佳作 心臓になってしまった木が一本 青森県 中村みのり
佳作 木をやめて棒鱈になる九丁目 愛知県 中山恵子
佳作 万歳をした時もある この枯木 青森県 小野公樹
佳作 嫌な顔されたのだろう木のくぼみ 大阪府 小池正博
佳作 伸びる先の空がうっとうしくなる木 青森県 雪田如水
佳作 木はどこにあるか教育基本法 福井県 松原未湖
佳作 誰の手も借りない青いドレスの木 青森県 笹田かなえ
佳作 あきらめて中東あたり流れる木 福井県 松原未湖
佳作 戦争を木枠に入れていいですか 宮城県 本村靖弘
佳作 まだすこし木じゃないとこが残ってる 愛知県 宮川尚子
       
五客 「安全はない」木のてっぺんに置くいのち 愛知県 船橋 伸
五客 君の木を否定せよ 創造する前に 千葉県 普川素床
五客 卑弥呼から細木和子へ木は無言 岩手県 畠山軍子
五客 いつだって筋肉質の木を選ぶ 長野県 いとう岬
五客 杉の木よ脳梗塞を疑えよ 長野県 宮本夢実
       
人位 柩の杢目は卑弥呼の保健室 愛媛県 中西 亜
       
地位 庭の木が笑うところを間違える 青森県 中村みのり
       
天位 寸劇の木になる役でもめている 岡山県 岡田文子

『選後感』/田口文世

 第十回杉野十佐一賞大賞受賞者として課題「木」の選者を仰せつかりとても光栄な気持ちで選を致しました。
 句の背景に隠されたものに思いを込めながら理屈ではなく「感じられる」句をチェックしたつもりで居ります。
 上位に選んだ句は、あらゆるイズムが軽やかに感じられて大胆で、生々しさを感じました。
 天の句、体をぶっつけている句が好きです。空々漠々として水蒸気におおわれた句も潤いがあっていいのですが、惹かれました。
 地の句、読み手を意識しないあまり奇をてらった言葉がなくて、、一つ一つ平凡な言葉だけど句にされて読み終えると、しみじみした感興が湧いてくる句でした。
 人の句、自分だけで面白がっている感じの句です。遊ぶというか軽やかな精神、脱イデオロギーで自由な感覚、ユーモラスなところ、人間性など句になされている無造作な、かつ、さまざまなしかけを感じました。
 「木」から連想される多様性と個性的な五八五句をしっかりと味あわせて頂きました。
 ありがとうございました。