第11回杉野十佐一賞/題「 木 」
北野岸柳選
佳作 少年の匂いがしてる木を植える兵庫県牧野和子
佳作 合歓の木のように心配してしまう青森県笹田かなえ
佳作 独りゆくポプラ並木の接点へ青森県坂本トシ
佳作 ぶなの木の下片方の靴がない宮城県大友逸星
佳作 ここにいる私は桜なんだもの宮城県田口文世
佳作 電柱になった木とお話をする滋賀県遠山あきら
佳作 幻を見たのでしょうと木が笑う新潟県坂井冬子
佳作 木の影を踏む柔らかな時間帯新潟県坂井冬子
佳作 少年は来ないクルミの木に日暮れ北海道木暮健一
佳作 いろいろあったけど御神木になった北海道進藤一車
佳作 裂けた木の肌ぬれぬれと生き難い青森県中村みのり
佳作 水の匂いさせて少年木を降りる和歌山県木本朱夏
佳作 枕木を正しいほうに敷いてゆく青森県関川雪子
佳作 ゆすら梅ちがうお墓にはいる母青森県守田啓子
佳作 嫌な顔されたのだろう木のくぼみ大阪府小池正博
佳作 どんぐりのなる樹ひとりになる話青森県守田啓子
佳作 早世の兄は見えない木になった栃木県三上博史
佳作 屈葬もひなたぼっこも木の下で青森県滋野さち
佳作 戦争を木枠に入れていいですか ?宮城県本村靖弘
佳作 木を揺する弱気な僕が落ちてくる青森県三浦蒼鬼
佳作 私と会うまでは木々はまっすぐ伸びていた青森県小倉すみ子
佳作 恋人を吊るしてみたい桜の木愛知県丸山進
佳作 沙羅双樹老いの乳房を伏せ切れぬ青森県杉山蝶子
佳作 出口なら私の森の真ん中に青森県北山まみどり
佳作 死者の煙がゆっくり山の木を越える青森県福井陽雪
佳作 木から木へ飛び損なってジャズ喫茶宮城県大友逸星
佳作 この木何んの木 起立せよ青森県鳴海賢治
佳作 梅であることを知らせるだけで良い神奈川県杉山太郎
佳作 蒲鉾板がすこうし焦げている岡山県木下草風
佳作 恥を知らぬ木の方が強いらしい北海道干野秀哉
 
五客 木に吊す縄をしごいているところ岡山県岡田文子
五客 寸劇の木になる役でもめている岡山県岡田文子
五客 わたくしが死んだらきっと切られる木青森県斎藤早苗
五客 庭の木が笑うところを間違える青森県中村みのり
五客 まだすこし木じゃないとこが残ってる愛知県宮川尚子
 
人位 凍裂音だれかに届きますように富山県久場征子
 
地位 座っても立っても冬の木が見える埼玉県戸田美佐緒
 
天位 昔から木だった人にかなわない愛知県宮川尚子

『選評』/北野岸柳

 課題を「樹」ではなく「木」としたことで、発想の広がりを期待したのだが、イメージとしてはやはり「樹」に軍配が上がったようだ。「木」から人間を謳おうとしたら、やはり立ち木にかなわないのかもしれない。
 天位の句、木になる競争がこの世にあるとは思えないが、あるとしたら元々木だった人にかなわない。ん、これは競争じゃない。生き方の問題。……、だが、やはり木だった人にかなわないか。負けがうれしい。