第11回杉野十佐一賞/題「 木 」
樋口由紀子選
佳作 逆立ちをしてみたくなる木の根っこ 富山県 久場征子
佳作 人が見た時は並んでいる並木 青森県 田鎖晴天
佳作 子も母も夫も笑える木を植える 青森県 横山キミヱ
佳作 ピントを合わせにくいトーテムポール 大阪府 小島百惠
佳作 枕木を正しいほうに敷いてゆく 青森県 関川雪子
佳作 紅葉は象の墓場を動けない 北海道 浪越靖政
佳作 木は繁る小半日ほど家出する 長野県 丸山健三
佳作 柿たわわ白髪染めがみつからない 青森県 堤 文月
佳作 銀杏の木ところどころにあって母 青森県 横山キミヱ
佳作 まな板をけずり直してははが満ち 青森県 杉山蝶子
佳作 夕空が晴れて鮟鱇吊るされる 青森県 鳴海賢治
佳作 ベニア板張っただけです青い空 青森県 三浦ひとは
佳作 合歓の木のように心配してしまう 青森県 笹田かなえ
佳作 負け戦ばかり机の刀傷 青森県 斎藤早苗
佳作 ババ抜きをしながら豆の木を登る 東京都 松橋帆波
佳作 弁護士を呼んで柿の木伐る話 東京都 松橋帆波
佳作 おみくじを結ぶ骨太の木を選って 宮城県 八嶋静波
佳作 どうしても木偏の外に出てしまう 愛媛県 中西 亜
佳作 置く所に置けば濃くなる木の匂い 青森県 笹田かなえ
佳作 ポケットでときどきくしゃみする苗木 大阪府 赤松ますみ
佳作 ハンカチの四隅を張って木のかたち 青森県 堤 文月
佳作 左を向きたがる木の脇をくすぐる 東京都 山本忠次郎
佳作 警棒が伸びる蒟蒻畑まで 大阪 大阪府 宮本きゅういち
佳作 眠るため横という木を想像する 千葉県 普川素床
佳作 間伐が終われば二人きりの空 青森県 関川雪子
佳作 嫌な顔されたのだろう木のくぼみ 大阪府 小池正博
佳作 二重橋前の雑木林なり 福井県 天谷由紀子
佳作 木はどこにあるか教育基本法 福井県 松原未湖
佳作 回転木馬今日は書籍の特売日 青森県 成田 勲
佳作 ペタリペタリ這い出した青年の樹 北海道 干野秀哉
       
五客 この木何んの木 起立せよ 青森県 鳴海賢治
五客 雨の木の真下に綺語を聴きにゆく 大阪府 小池正博
五客 まだすこし木じゃないとこが残ってる 愛知県 宮川尚子
五客 寸劇の木になる役でもめている 岡山県 岡田文子
五客 歩く木が出て行く迷彩服を着て 愛知県 中山恵子
       
人位 庭の木が笑うところを間違える 青森県 中村みのり
       
地位 笑い出す木を撫ぜに行く戯画の中 愛知県 中山恵子
       
天位 あきらめて中東あたり流れる木 福井県 松原未湖

『選評』/樋口由紀子

 「あきらめて中東あたりを流れる木」
何にあきらめたのかは書いていない。人生に夫に子供に恋人に、それともこの世にか。中東あたりに流れるのだから、日本をあきらめたのかもしれない。しかし、中東あたりなんてあまりに突飛。が、ここがおもしろい。この落差の付け方に作者が存在しているからだ。目を瞑れば流れている木(作者)が浮かんでくる。
 「笑い出す木を撫ぜに行く戯画の中」
 ありふれた主情は顔を出さずに、言葉で創り出した一句。集句の中では異質であった。虚なる世界が人の深部に触れ、眠っている感覚を呼び起こす。その世界にいつかどこかで確かに私は居たような気がする。それは戯画の中の出来事だったのだと教えてもらった。
 「庭の木が笑うところを間違える」
 この「木」も笑う。どうも私は笑うに飢えているようだ。私も笑うところも泣くところも怒るところも間違えて顰蹙を買っている。庭の木ならなおさらそうであるだろうと思った。
 自己の感情を押し付けて、感動させようとした川柳が多かったが、そう簡単に他人の感情では感動できません。