第11回杉野十佐一賞へ
 
第12回杉野十佐一賞/題「兵」
ひろせちえみ・宮城県仙台市/「杜人」所属
広瀬ちえみ 選
佳作 九条を彷徨うペンギンと兵士北里深雪青森県
佳作 欲しいのは埴輪の兵の耳飾り内田真理子京都府
佳作 蝙蝠が飛ぶ兵隊だったこともある酒井暁美福井県
佳作 ママチャリが偵察に出て戻らない小野五郎青森県
佳作 九条よあの少年兵は日本人原田否可立愛媛県
佳作 真後ろの伏兵が肩揉んでくる高橋 樟青森県
佳作 代走に出たまま兵は帰らない山本トラ夫静岡県
佳作 ロボットの兵に握手を教え込むむさし青森県
佳作 人型ロボットそのうち銃を持たされる田鎖晴天青森県
佳作 戦友になろう指輪をあげるから小野五郎青森県
佳作 ロボットが兵になる気はないと言う遠山あきら滋賀県
佳作 のらくろは戦死したって犬である滋野さち青森県
佳作 年金が消えて兵士になっていた丸山 進愛知県
佳作 尊大な兵だ 梯子を降りなさい佐藤美枝子埼玉県
佳作 善玉と悪玉さあ い・く・さ鳴海賢治青森県
佳作 縁側で爪を飛ばしている兵士草地豊子岡山県
佳作 横になりたいと呟く兵の墓高橋双葉北海道
佳作 万歳の蟹を撃つのは止めなさい鈴木逸志宮城県
佳作 「兵に告ぐ」返事はハイと言いなさい角田古錐青森県
佳作 兵隊さんのヘ ヘップバーンのヘ中山恵子愛知県
佳作 撃ち方を覚えた文字は読めないが杉山太郎神奈川県
佳作 生卵脇に挟んでいる兵士天谷由紀子福井県
佳作 兵が見ている兵の滑り方天谷由紀子福井県
佳作 側溝の穴を数えてゆく兵士大友逸星宮城県
佳作 行進の兵のひとりが銃落す久場征子富山県
佳作 丘を描くって言ったじゃないの兵じゃなくひとり静奈良県
佳作 兵隊が降ってきそうな曇天だ相田みちる山形県
佳作 弾丸除けに並べる貌のない兵士高橋岳水青森県
佳作 それは兵の静電気だつた天谷由紀子福井県
佳作 兵、兵と呼ばれて枇杷はたわわなり酒井暁美福井県
佳作 切花のように佇んでいる兵士山本忠次郎東京都
佳作 兵の歯が底なし沼に落ちてゆく福力明良岡山県
佳作 ルピナスや手勢にまぜる二、三本内田真理子京都府
佳作 罌粟畑ここから兵士生まれますひとり静奈良県
佳作 兵器庫をぐるり静かな顎の列ひとり静奈良県
佳作 水芭蕉のしらじらしさが兵である中西亜愛媛県
佳作 手を洗う戦のあとが消えるまで戸田美佐緒埼玉県
佳作 老兵は第二体操パスにする川崎敏明愛知県
佳作 号令で兵はおのおの葉桜に中西 亜愛媛県
佳作 八月の兵隊さんをよく洗う佐々木ええ一香川県
佳作 なんぼでもアメリカにある核兵器中前棋人静岡県
佳作 台所の隅に置いてる核兵器たなかまきこ青森県
 
秀逸 頷くと皆兵隊にされちまう相田みちる山形県
秀逸 兵隊の絵に顔はあっただろうか原田否可立愛媛県
秀逸 機嫌よく立っているのは藁の兵久場征子富山県
秀逸 嗚呼戦死兵の代りはすぐ来ます畠山軍子岩手県
秀逸 爪楊枝たとえば兵になりなさい草地豊子岡山県
 
人位 マッチ棒の先にいるのが兵隊さん前田まえてる青森県
 
地位 志願兵続く一旦コマーシャル鳴海賢治青森県
 
天位 環境に優しい芋で出来た兵丸山 進愛知県

『選評』/広瀬ちえみ

 「兵」と戦争が一直線につながっている句、兵とその母という発想の句が圧倒的な数であった。その現実を前にすると、当然のことながら私たちの中には、(戦争体験者はもちろん戦後生まれの者にも)まだまだ戦争の悲惨さが色濃く影を落としていることを知らされた。私たちは戦争があったことを忘れてはならない。語り継いでいかなければならない。
 しかし、これは川柳という創作である。「兵」と「戦争」がワンセットになったがんじがらめの発想にはあまり揺り動かされなかったことも事実だ。
 「兵」というともすれば固定されたイメージの強いことばを、どこまで広げられるかが、今回の題詠の命だったように思う。兵と戦争の作品群の選をとおして、膨大なその数の中で、弾力を持った「兵」が光るのが見えた。
 人 マッチ棒の先にいるのが兵隊さん
 「兵隊さん」はあらゆる存在を包含して哀しみを感じさせる。そのあらゆる存在の中の「兵隊さん」を取り出すことにより、いっそうのはかなさを表現している。
 地 志願兵続く一旦コマーシャル
 某報道番組で討論が盛り上がって来た頃に必ず出てくる「一旦コマーシャル」をうまく利用している。ぞろぞろと志願兵が続いたらこれは大変なことだ。コマーシャルを流して目を別の方に向けさせなければならない。
 天 環境に優しい芋で出来た兵
 やさしいことばでユーモアを感じさせるがどうしてこれは痛烈な批判の句だ。戦争のできる国にしようと向かっている今、若者を戦場に送るようなことはできない。兵は芋で作ろう。待てよ、環境に優しいというのも怖いものがある。その辺にごろごろと横たわる有害物質でできた兵ではならない。兵は跡形もなくなるものでなければ。なんという怖さ。