第11回杉野十佐一賞へ
 
第12回杉野十佐一賞/題「兵」
きたのがんりゅう・青森県外ヶ浜町/おかじょうき川柳社代表
北野岸柳 選
佳作 だるまさんがころんだ みんな兵隊だ斎藤早苗青森県
佳作 芸術の森に隠れた兵がいる丸山健三長野県
佳作 朧月あおぐ弱卒ばかりだな関埜艸太郎青森県
佳作 牛蛙 兵のその後を知らないか草地豊子岡山県
佳作 兵士死すテトラポッドに名を刻み斉藤幸男兵庫県
佳作 きれいな目だった 兵隊さんの目だった坂井冬子新潟県
佳作 戦地でも君は泣き虫だったなあ水品団石静岡県
佳作 麦を踏む兵であろうとなかろうと斎藤あまね青森県
佳作 水芭蕉のしらじらしさが兵である中西 亜愛媛県
佳作 ロボットが兵になる気はないと言う遠山あきら滋賀県
佳作 いのち累累平家蛍となり果てぬ坂本トシ青森県
佳作 伏兵はただいっしんに穴を掘る山田ゆみ葉京都府
佳作 兵役があった時代のいぼがえる滋野さち青森県
佳作 復員をしたかのごとく犬迎え濱山哲也青森県
佳作 年金が消えて兵士になっていた丸山 進愛知県
佳作 ママチャリが偵察に出て戻らない小野五郎青森県
佳作 老兵は第二体操パスにする川崎敏明愛知県
佳作 戦地でも敬老パスは使えます浪越靖政北海道
佳作 満月にひそんだ兵よ出てきなさい鈴木逸志宮城県
佳作 独裁者の口からぞろり兵が出る小河柳女三重県
佳作 国旗掲揚だんだん兵が欲しくなる熊谷岳朗岩手県
佳作 内緒だが僕にも欲しい核兵器福士てつお青森県
佳作 めし茶碗わたしの中の兵が死ぬ普川素床千葉県
佳作 手を洗う戦のあとが消えるまで戸田美佐緒埼玉県
佳作 兵だった頑ななペンだこだった水品団石静岡県
佳作 落下傘すずなりなれば明日も晴れ市川 周東京都
佳作 君だって国民服はすぐ慣染む墨崎 洋介福井県
佳作 敵兵を撃つため鉛筆を捨てた杉山太郎神奈川県
佳作 戦って帰る女の傘の色堤 文月青森県
佳作 鮟鱇の口が女の古戦場さざき蓬石青森県
佳作 台所の隅に置いてる核兵器たなかまきこ青森県
佳作 万歳の蟹を撃つのは止めなさい鈴木逸志宮城県
佳作 おもちゃ箱兵隊さんの骨の笛小野善江兵庫県
佳作 ほらみんな匍匐前進しています濱山哲也青森県
佳作 戦争に行った人には聞けぬこと斎藤早苗青森県
佳作 兵隊が降ってきそうな曇天だ相田みちる山形県
佳作 私の親衛隊はポチだけで三浦ひとは青森県
佳作 ごくたまに兵士と判る人がいる南野耕平埼玉県
佳作 兵は生き延びて公孫樹になった佐藤幸子東京都
佳作 丘を描くって言ったじゃないの兵じゃなくひとり静奈良県
佳作 のらくろは戦死したって犬である滋野さち青森県
佳作 兵として水もボトルに詰められる 大野たけお 三重
 
秀逸 マッチ棒の先にいるのが兵隊さん前田まえてる青森県
秀逸 棒はいかがそれとも兵がいいですかひとり静奈良県
秀逸 環境に優しい芋で出来た兵丸山 進愛知県
秀逸 兵隊さんのヘ ヘップバーンのヘ中山恵子愛知県
秀逸 尊大な兵だ 梯子を降りなさい佐藤美枝子埼玉県
 
人位 戦場の朝に分別ゴミを出す小島百惠大阪府
 
地位 志願兵続く一旦コマーシャル鳴海賢治青森県
 
天位 八月の兵隊さんをよく洗う 佐々木ええ一 香川県

『選評』/北野岸柳

 課題としての「兵」は、第二次世界大戦からイラク戦争まで、時代という概念に強く 束縛されているため、社会性が詩性をねじ伏せるかに見えたが、多くの作家がそれを 乗り越えた。また世代間の捉え方の違いというよりは、大戦経験者の方々のほうが呪 縛から逃れられない結果になったように思えた。

天位「八月の兵隊」兵と八月を括る概念の中で、これまで数多くの句が生まれたに違 いない。だが、「洗う」という動作一つで、概念をさらに巨大な概念の中に閉じ込め ることが出来た。

地位「志願兵」最近なくなられた当社顧問杉野草兵さんの句に「五十歳でした 続い て天気予報」というのがあった。どちらもアナウンサーの言葉を切り取った形。「一 旦CM」は、国と国との戦争ではなく、資本対資本の戦いという現代の戦争を見切っ た。

人位「戦場の朝」は日常を戦場とみなしたのかもしれないが、私はイラクで出される 分別されたゴミを意識してしまった。不条理は常に日常を犯している。