第11回杉野十佐一賞へ
 
第12回杉野十佐一賞/題「兵」
なかはられいこ・岐阜県岐阜市/「川柳展望」所属
なかはられいこ 選
佳作 兵に水筒 フロッピー・ディスクに蝉中山恵子愛知県
佳作 蝉ないてうすべに色の朝の兵岩崎眞里子青森県
佳作 軍服を着ると四角い肩になる小田原千秋青森県
佳作 頭蓋骨骨折青い兵士です鳴海賢治青森県
佳作 兵は生き延びて公孫樹になった佐藤幸子東京都
佳作 一銭五厘が突然僕でないボクに岩淵黙人青森県
佳作 怪獣と戦う兵はアルバイト山田侃太和歌山県
佳作 敬礼は砂漠の時差にずれながら野村辰秋埼玉県
佳作 兵包むために国旗は大判に畠山軍子岩手県
佳作 落下傘すずなりなれば明日も晴れ市川 周東京都
佳作 頷くと皆兵隊にされちまう相田みちる山形県
佳作 兵の墓さくらは逡巡しつつ散る進藤一車北海道
佳作 風を吸い流れを呑んで兵になる岩崎雪洲青森県
佳作 台所の隅に置いてる核兵器たなかまきこ青森県
佳作 丘を描くって言ったじゃないの兵じゃなくひとり静奈良県
佳作 環境に優しい芋で出来た兵丸山 進愛知県
佳作 戦争に行った人には聞けぬこと斎藤早苗青森県
佳作 胃の中で息を殺していたゲリラ佐々木ええ一香川県
佳作 沖に菜の花 きみも敗残兵なのだ葉 閑女青森県
佳作 縁側で爪を飛ばしている兵士草地豊子岡山県
佳作 軍服の僕には遠い桃の村沢田百合子青森県
佳作 空欄に歪んで飛んで来た兵士柳 圭愛知県
佳作 ほらみんな匍匐前進しています濱山哲也青森県
佳作 狙撃兵の指にさくらが降っている中西 亜愛媛県
佳作 兵役があった時代のいぼがえる滋野さち青森県
佳作 引き出しに親衛隊を隠し持つ三浦ひとは青森県
佳作 本当の兵はやさしい水たまり吉平一岳長野県
佳作 稲光わたしのなかの兵が起つ悠とし子北海道
佳作 ごくたまに兵士と判る人がいる南野耕平埼玉県
佳作 兵隊の絵に顔はあっただろうか原田否可立愛媛県
佳作 内緒だが僕にも欲しい核兵器福士てつお青森県
佳作 罌粟畑ここから兵士生まれますひとり静奈良県
佳作 兵が見ている兵の滑り方天谷由紀子福井県
佳作 欲しいのは埴輪の兵の耳飾り内田真理子京都府
佳作 兵士にも黄色い花は咲いたかな前田かつ子福井県
佳作 機嫌よく立っているのは藁の兵久場征子富山県
佳作 爪楊枝たとえば兵になりなさい草地豊子岡山県
佳作 迷彩服ところどころにある疑問たなかまきこ青森県
佳作 復員兵戦闘帽からハトを出す墨崎洋介福井県
佳作 真後ろの伏兵が肩揉んでくる高橋 樟青森県
佳作 めし茶碗わたしの中の兵が死ぬ普川素床千葉県
佳作 青きもの青きままなり兵の墓熊谷岳朗岩手県
 
秀逸 縁側で爪を飛ばしている兵士草地豊子岡山県
秀逸 八月の兵隊さんをよく洗う佐々木ええ一香川県
秀逸 巣つばめと徴兵制の話など宮本夢実長野県
秀逸 エプロンをすると兵士になるわたし守田啓子青森県
秀逸 マッチ棒の先にいるのが兵隊さん前田まえてる青森県
 
人位 兵隊が降ってきそうな曇天だ相田みちる山形県
 
地位 号令で兵はおのおの葉桜に中西 亜愛媛県
 
天位 切花のように佇んでいる兵士山本忠次郎東京都

『選評』/なかはられいこ

「リアル」
  毎年この時期になると、おやくそくのように戦争ドラマやアニメが放映される。
 この時期にこの題だとこうなるだろうという想像どおり、集句には60年前にタイムスリップしたかのような作品が散見されて、少しざんねんな気がした。戦争体験や戦後体験を書くことがいけないと言っているわけではない。ただ、いま現在、この日本でふつうに生活しているものが表現する「兵」というものをもっと見せてほしかったとは思う。
 今回の題のように、多くの情報がべったり張り付いたことばを使って作品をつくるとき、一般常識や社会通念に(たとえその裏をかいても)滑り落ちないためには「兵」そのものをメタファーにしてしまうのが失敗しないコツであるのかもしれない。選ばせていただいた結果、抽象的な「兵」が多くなったのは必然かもしれない。

切花のように佇んでいる兵士

 だが、この作品を読んだとたんに、砂塵の舞う荒れた市街地に立つ、まだ若いアメリカ兵の後姿があざやかに浮かんだ。彼は白っぽい戦闘服に身を包み、乾いた大地のかなたに沈む夕日をぼんやりと見ている。いつか見たニュース画像があたまの隅に残っていたのか、それともこの作品が与えてくれたイメージなのかはわからない。ただ、「切花のように」と形容されたとたん、この兵士はわたしのこころか脳の深いところにずぶっと入り込んできた。それはそれは限りなくリアルなかんじで。
 個人的にはこの「切花」はバラやチューリップのような華やかな花ではなく、カラーのようなすっきりした花だと思いたい。(カラーがどんな花だかわからない方はぜひ、植物図鑑か、花屋さんで見てみてほしい)。
ほんらい、咲くべき場所ではないところにこそ切花は在る。そこがホテルのロビーであれ、レストランのテーブルであれ、病室であれ。うまく言えないが、切花も兵士も、ただそこに在る。ただそこに在ることの重さや、あるいは軽さを思い、不覚にも鼻の奥がツンとしたのだった。