第13回杉野十佐一賞
いしべあくる・岡山県岡山市/バックストローク代表
石部 明 選
佳作 待ちましょう下の方から咲いてくる 滋賀県 遠山あきら
佳作 昨日から落下している土踏まず 愛媛県 井上 せい子
佳作 柿の木の下で名医の居ぬ話 長野県 宮本夢実
佳作 下になるときには二枚はくパンツ 京都府 山田ゆみ葉
佳作 日雇派遣乾きの早い鼻の下 青森県 成田勲
佳作 下半身は水の時代を漂うて 和歌山県 木本朱夏
佳作 家系図が下くちびるを噛んでいる 奈良県 ひとり静
佳作 お帰りなさいと便器の蓋が開く 青森県 高瀬霜石
佳作 蜘蛛の巣の下うとうとと終電車 新潟県 谷沢けい子
佳作 日照り雨下から順に嫁にゆく 福井県 墨崎洋介
佳作 絵本にはならぬ月下を行く戦車 青森県 高瀬霜石
佳作 ガラガラポン老いの判決下される 青森県 遥たまみ
佳作 チュニックの裾に広がる私の夕陽 青森県 守田啓子
佳作 モナリザの下に何かが描いてある 青森県 鎌田玲子
佳作 下心見え隠れするボタン穴 青森県 石澤はる子
佳作 見つめ合う天地返しの花吹雪 青森県 岩崎眞里子
佳作 下を見ていたら泉になってきた 愛知県 川崎敏明
佳作 くさかんむりの下で深入りしてしまう 香川県 小野善江
佳作 かさぶたの下に新作落語かな 愛媛県 原田否可立
佳作 妖怪が鍋の下から出ていった 大阪府 小池正博
佳作 落下注意さくらもみじになるところ 福岡県 柴田美都
佳作 野分立つ泉下の父がはしゃいでる 青森県 葉 閑女
佳作 靴下の穴からそっと忍び込む 香川県 佐々木ええ一
佳作 吊るものを捜して歩く炎天下 青森県 滋野さち
佳作 風下で温め合ってるぼんのくぼ 青森県 高橋星湖
佳作 下心何時も猫には無視される 青森県 さざき蓬石
佳作 受粉して以下同文というかたち 大阪府 井上しのぶ
佳作 ふくろうに下着の色を当てられる 北海道 浪越 靖政
佳作 テーブルの下に半端な闇がある 埼玉県 南野耕平
佳作 あれ以来林檎は高所恐怖症 香川県 佐々木ええ一
佳作 四次元を楽しんでいるびりっけつ 愛知県 丸山 進
佳作 堕ちてゆく途中はぎざぎざのぴんく 青森県 吉田州花
佳作 裸木よ下方修正とは何だ 新潟県 坂井冬子
佳作 転がって母のおなかに来る卵 青森県 三浦敬光
佳作 脱出の縄が月から下りてくる 北海道 悠とし子
佳作 さて「下巻」海の匂いにたどりつく 京都府 内田真理子
佳作 たこ焼きの下コーランが流れ出す 愛知県 丸山 進
佳作 のようなもの擦り抜ける崖の下 和歌山県 木本朱夏
佳作 下にある手を引き抜けば鳥の声 愛媛県 井上 せい子
佳作 会員はペコちゃんの舌ぶら下げる 愛知県 丸山 進
佳作 ご静粛に下顎がはずれています 青森県 鳴海賢治
佳作 下流まで好きに遊んできた雲ね 北海道 澤野優美子
佳作 生命線自分を探し南下する 三重県 大野たけお
佳作 脱ぎたての靴下みたいでしょ(笑) 愛知県 宮川尚子
       
秀逸1 落下傘そろそろ暇を取りなさい 福島県 中野敦子
秀逸2 揺れていた烏賊がカーテンだった頃 青森県 高橋樟
秀逸3 うつむいてばかりのくびがホラとんだ 青森県 熊谷冬鼓
秀逸4 この坂を下ると地動説に着く 和歌山県 田畑 宏
秀逸5 底抜けに理性が失せた下半身 石川県 越村智彦
       
特選 風下で聞いた永久歯のその後 青森県 岩淵黙人

『選評』/石部 明

 551句とは膨大な作品群だが、日常に材を得ながら、生活者としての具体性のない、倫理観や道徳観にもたれた作品は、作り物の空々しい観念句として、読み手の心に届かないものになる。特に今回の「下」は、さまざまな飛躍を可能にする興味ある課題であったが、さして難渋するふうもなく、すらすらと当然のことが書かれている句が多かったように思う。勿論、意欲的な作品もかなりあって選を楽しませていただいた。

 ことばには日常的に使われる「伝えるためのことば」と、「表現するためのことば」がある。よく解ることを前提とする川柳では、理解されない概念だが、書くべき対象を個性的に捉えようとすれば、「表現するためのことば」は自然と書き手のものになる。

 秀逸は「落下傘そろそろ」「揺れていた烏賊が」「うつむいてばかりの」の、当たり前のものを少しずらし、反転させて、秩序を覆す発見。生の残影を浮かびあがらせる「この坂を下ると」「戦争はまた」など趣は違うが、それぞれに読ませる力がある。

 特選 風下で聞いた永久歯のその後

「風下で聞いた」に、人生を暗示する物語性が透けて見えるのだが、言葉も思いも架空からは生れないと考えれば、日常とか現実をしっかりと見据えることによって、言葉の世界は拓けてくるものであり、イメージではなく意味として、心理に向かって迫ってくる風景の、情感を抑えたことばの思わぬ再生力が、ある一人の「永久歯のその後」を暗示しさまざまに想像を駆り立てる。