第13回杉野十佐一賞
ひろせちえみ・宮城県仙台市/「杜人」所属
広瀬ちえみ 選
佳作 下にィー下に、カサブランカの引きまわし 愛媛県 中西亜
佳作 下にい下にい金木犀が通ります 愛媛県 吉松澄子
佳作 途中下車すればよかったニヒリズム 兵庫県 植田眞佐美
佳作 水面下 きっと雪崩が起きている 福岡県 城後朱美
佳作 時々は 土が握手をしてくれる 青森県 小野公樹
佳作 基準値をやや下回る雪女 大阪府 宮本きゅういち
佳作 蓋開けて見ればすべてが天下り 千葉県 潮田春雄
佳作 もっと下だよと教わる虫の家 滋賀県 遠山あきら
佳作 昨日から落下している土踏まず 愛媛県 井上 せい子
佳作 つっかえるマニフェストには下ろし金 埼玉県 野村辰秋
佳作 拳骨をつくる誰にも気付かれず 青森県 堤 文月
佳作 太陽の真下のリストカット痕 青森県 佐藤とも子
佳作 ご静粛に下顎がはずれています 青森県 鳴海賢治
佳作 サヨリの下唇には敵わない 岡山県 木下草風
佳作 妖怪が鍋の下から出ていった 大阪府 小池正博
佳作 下流まで好きに遊んできた雲ね 北海道 澤野優美子
佳作 上下逆の貌に気づかない鏡 宮城県 八嶋静波
佳作 下線引く忘れられない人になる 青森県 渡邊こあき
佳作 いつまでも橋の下には住めません 青森県 香田龍馬
佳作 皮下脂肪ですかアワダチ草ですか 福岡県 柴田美都
佳作 訳有りで落下するのよ うつし世へ 青森県 如月烏兎羽
佳作 靴下の穴からそっと忍び込む 香川県 佐々木ええ一
佳作 格差なしみんな小さな壺に入る 青森県 櫻庭聡
佳作 モナリザの下に何かが描いてある 青森県 鎌田玲子
佳作 落下傘そろそろ暇を取りなさい 福島県 中野敦子
佳作 下にある手を引き抜けば鳥の声 愛媛県 井上 せい子
佳作 もうひとつの穴に餌が置いてある 青森県 福田文音
佳作 脱ぎたての靴下みたいでしょ(笑) 愛知県 宮川尚子
佳作 下がります素顔になれるところまで 奈良県 ひとり静
佳作 待ちましょう下の方から咲いてくる 滋賀県 遠山あきら
佳作 柿の木の下で名医の居ぬ話 長野県 宮本夢実
佳作 脱出の縄が月から下りてくる 北海道 悠とし子
佳作 下剤一錠素顔に戻るためだけの 青森県 北山まみどり
佳作 あひるは空をカラスは人を見て暮れる 青森県 岩崎眞里子
佳作 足下がほんまのことを言うてます 新潟県 坂井冬子
佳作 下着干す一番高いとこに干す 愛知県 村井勢津子
佳作 下見した穴へ恋人連れてゆく 滋賀県 遠山あきら
佳作 こんな空の下でそういうことを言う 愛知県 宮川尚子
佳作 堕ちてゆく途中はぎざぎざのぴんく 青森県 吉田州花
佳作 首桶がとどく舞台の下手から 岡山県 山本美枝
佳作 鳥獣店に落下するカーディガン 兵庫県 榊 陽子
佳作 二階から下ろされて行く 茨道 青森県 太田尚介
佳作 桃の木の下で百年待ちつづけ 北海道 酒井麗水
佳作 ひまわりの下をほじくることもない 宮城県 伊藤我流
       
秀逸1 タンポポよ地雷隠していませんか 青森県 斎藤早苗
秀逸2 たこ焼きの下コーランが流れ出す 愛知県 丸山 進
秀逸3 さて「下巻」海の匂いにたどりつく 京都府 内田真理子
秀逸4 風下で天然記念物になる 青森県 北里深雪
秀逸5 お帰りなさいと便器の蓋が開く 青森県 高瀬霜石
       
特選 かさぶたの下に新作落語かな 愛媛県 原田否可立

『選評』/広瀬ちえみ

 551句というたくさんの作品を読んで、佳作を採るのにはずいぶん苦労したのだが、特選、秀逸は短時間で決められた。しかし、コメントの段階になり、秀逸の「たこ焼きの下コーランが流れ出す」にどうしたものかと途方にくれた。

 たこ焼きとコーランの取り合わせにぐっとなってしまい意味など考えもせずに採ってしまったのだった。何日か考え、たこ焼きを買った。夕暮れ道を歩きながら、これはナムアミダブツではあかんのだと思った。たこ焼きがつぶやくのは何か訳の分からない唸りのようなものでないとおもしろくない。いまから食らいつく人に対するからかいともおちょくりとも思えるたこ焼きの唸り声。まさかイスラム問題等にまで発展してはいませんよね?

 パックを開けて耳をそばだててみたが私には何も聞こえなかったので一口で食べた。しかしこれからは、たこ焼きの前では何かつぶやいていないか確かめることにしよう。

 タンポポよ地雷隠していませんか

 佳作にしようか秀逸にしようか正直迷った。

原っぱで遊んでいて地雷の被害に遭う子どもたちが多いという。最も残酷なことだ。何の疑いもなく花を摘める原っぱ、寝転べる原っぱに戻すため、日本の機械とアイディアが使われている番組を見たことがある。

 さて「下巻」海の匂いにたどりつく

 本を読むとはこういうことだったのだ。長編であればなおさらにどうなるのだろうと読み進む。本は海を見るためにあるのだ。句を詠むのも読むのも海を見るためにある。

 風下で天然記念物になる

 風をたっぷりと受けた奇岩、くねった巨木等を見ると、それらの気の遠くなる時間を思い尊敬せずにはいられない。災害の多かった今年、そんな中で田畑を愛し、牛を心配し涙を浮かべる人々の飾り気のない表情に私は逆に励まされた。「天然記念物になる」はそういう生き方を述べているのだろう。さまざまな風はそこで立ち止まり考えることを教えてくれる。

 お帰りなさいと便器の蓋が開く

 「下」の題だったことなど忘れて採っていた。日本ほどトイレ文化が進んでいる国はないかもしれない。数少ない海外旅行でこういうトイレにまだ出会っていない。紙も流せないトイレが多い。貧乏な年金暮らしの兄の家のトイレがこれになり驚いてしまった。トイレを済ませて立つと後ろを振り向く間もなく流れてしまうのだ。いまや「お帰りなさい」を言ってくれるのは人間ではなくトイレとは、少し哀しく、どこかでこれでいいのだろうかと思っている作者がいる。

 かさぶたの下に新作落語かな

 「に」が少々気になるのだが、かさぶたと落語の取り合わせが絶妙である。かさぶたが少しずつ硬くなり黒くなり、痛かったこともおぼろになる過程が実感される。そしてある日ポロッととれ、ピンクのほやほやの肌が現われるのだ。そうやって繰り返される落語的日常。日常をないがしろにしない、それでいて生きるってこんなものであること、そのことさえをも楽しんでいるのがいい。