第15回杉野十佐一賞
なかはられいこ・岐阜県岐阜市/「川柳展望」所属
なかはられいこ 選
佳作1 少年が抑え切れなくなる音色 福力明良 岡山県
佳作2 傷ついた音を箱の中へ寝かす 野口三代子 愛媛県
佳作3 想定の範囲で椿眠る音 鳴海賢治 青森県
佳作4 立ち上がるだけでつぎつぎ折れる音 ながたまみ 愛知県
佳作5 雨だれと来て革命を語る 柳 圭 愛知県
佳作6 鏡から帰って米を研いでいる 米山明日歌 静岡県
佳作7 カップ麺ずるずる捨ててない希望 内山孤遊 青森県
佳作8 寝たきりの母に風鈴持ってゆく 藤田令子 兵庫県
佳作9 喜んでもらえぬ音が私です まみどり 青森県
佳作10 浅草の音を集める林檎箱 小嶋テル子 愛知県
佳作11 ゴング鳴る妻の必殺口飛礫 宮本夢実 長野県
佳作12 ガラゴロと夫の音だ車椅子 山下一美 愛知県
佳作13 一つずつ音を消しては人が逝く 南山藤花 青森県
佳作14 お静かに音がゆっくり歩き出す 中野敦子 福島県
佳作15 唇の動きはたぶんさようなら 赤平くみこ 青森県
佳作16 ひらひらと春の匂いのする音符 佐々木ええ一 香川県
佳作17 ハンサムな音して秋がやってくる ひとり静 奈良県
佳作18 からっぽになってきれいな音がする ながたまみ 愛知県
佳作19 指先で音の形をたしかめる 佐々木ええ一 香川県
佳作20 聞いて聞いてと軒先の雨垂れ 土田雅子 青森県
佳作21 その節は洗濯物が揺れている 鳴海賢治 青森県
佳作22 この次の音で死んじゃってください 榊 陽子 兵庫県
佳作23 コキンコキンとわたくしを組立てる 柳 圭 愛知県
佳作24 ひとりずつ欠けてひとりになった音 久保田 紺 大阪府
佳作25 冷蔵庫ぱたんと褪せていく何か 坂井冬子 新潟県
佳作26 心当たりないけど妻がコップ割る 石丸道代 愛媛県
佳作27 格子戸を抜けて還ってこない音 木本朱夏 和歌山県
佳作28 音だった頃のわたしの正義感 河内谷 恵 兵庫県
佳作29 河内音頭のサンプルは無料です 佐々木ええ一 香川県
佳作30 ばあちゃんに説明しとく電子音 中川喜代子 愛知県
佳作31 音を出す 紙を縛ると吉本隆明 中山恵子 愛知県
佳作32 雑音も受け入れまして野菜カレー 近藤朋子 岡山県
佳作33 さてそれもどうかと音を絞り込む 笹田かなえ 青森県
佳作34 靴音を集め改札口になる 福力明良 岡山県
佳作35 テンノーを正しく発音してごらん 榊 陽子 兵庫県
佳作36 いい音で割れるガラスになりました 久保田 紺 大阪府
佳作37 音の出るあたり診察してもらう 遠山あきら 滋賀県
佳作38 キッチンは曇り 夥しき無音 内田真理子 京都府
佳作39 体内で渋滞してるひとの音 柳 圭 愛知県
佳作40 かきくけこくらいの音がこそばゆい 原田否可立 愛媛県
佳作41 やさしい音は少し遅れてやって来る 三浦敬光 青森県
佳作42 「ラ」の音で今日の私が出来上がる 藤村容子 石川県
佳作43 手を水に浸すと音がすべりだす 安黒登貴枝 島根県
佳作44 今日というちょっと壊れた日の音色 横山キミヱ 青森県
       
秀逸1 ふる里へドカンと置いて来た日向 横山キミヱ 青森県
秀逸2 どなたさまも歌うお好きな音程で 浮 千草 宮城県
秀逸3 一切の音抜いてこんにゃくになる 守田啓子 青森県
秀逸4 喪があけるたまり醤油の雫して 伊藤寿子 北海道
秀逸5 いざと云う時は男もシャープする 藤村容子 石川県
       
特選 親戚が来たビニールの音立てて 坂井冬子 新潟県

 選評/なかはられいこ

 今回のお題は「音」である。目には見えないが、たしかに存在しているもの。一見書きやすそうな題にみえるけれど、読み手のあたまのなかにその作品の景を立ち上げにくいタイプの題でもある。そのためか音を無理やり(とわたしには思える)擬人化したり、オノマトペを使った作品が多かったように思う。毎回感じることだけど、読み手を感動させようとか、驚かそうとか、作者の意図があまりにも透けて見える(ように思える)作品が並ぶのはちょっとざんねん。

親戚が来たビニールの音立てて

 まっさきにヤラレた作品である。訪ねてきた叔父や叔母が、玄関であわただし
くビニール傘を畳んだり、ビニール合羽を脱ぐ姿を思い浮かべた。文字で再現するのが難しいビニールの立てる音の、チープでちょっと胡散臭くて耳障りな感じとか、濡れて皮膚に貼りついたときのうっとおしさが、体感として一挙に蘇ってくる。これから親族会議が始まるのだろうか、それとも弔事があったのか。いうにいわれぬ不穏な空気がただよって、以後の展開を自然に想像させるちからがある。それもひとえに「ビニール」と「親戚」を結びつけた言語センスのすばらしさだと思う。

いざと云う時は男もシャープする

 その昔「江川る」という言葉が流行った。名詞+「する」という言葉は、是非はさておき、すでに市民権を得ているような気がする。ただ、この句、「シャープする」を「半音上がる」と翻訳してしまうと、「なあんだ」となってしまう。が、評価したいのは音読したときの響きである。いかにも追い詰められた男がすることとしては正しいと思わせる語感ではないだろうか。今回の題である音を作品全体で具現しているところを買った。

 その他、感覚の繊細さにおいて抜きん出ている、「たまり醤油の雫」。「一切の音抜いて」には結果の意外性とともに、適度な脱力感もあり好感を持った。「お好きな音程で」の慇懃無礼さもいい。ブログやツイッターなどをやっている自分自身を省みて、微妙に複雑な共感をおぼえた。「置いて来た日向」の伸びやかさは、世相を反映した暗くて厳しい作品が多いなか、ひとつの救いのように感じた。